宗岡りんくす概要
- 事業名称
- 実施会場
- 実施内容と実施時間
- 参加対象
- 企画・運営主体
- 参加方法
- 保険 2015年度、志木市放課後子ども教室「宗岡りんくす」は、以下の傷害保険に加入しています。(2015年4月19日から2016年3月31日)
志木市放課後子ども教室(愛称:宗岡りんくす)
宗岡小学校 グランドおよび多目的室(月1回体育館)
その他、秋ヶ瀬、宗岡第二小学校、第三小学校、第四小学校、総合福祉センターなどで実施
各プログラムにて時間も異なる場合があるので、
チラシとホームページのプログラム情報のページでご確認ください。
※H27.4月以降はプログラム参加の際はお申し込みが必要になります。
志木市内の幼児~小学生
※中学生は卒業後「おとなかま倶楽部」のメンバーとして活動できます。
※未就学児の参加は必ず保護者の責任のもと一緒に参加してください。
志木市教育委員会からの委託により、市民が事業を実施しています。
宗岡りんくすは、保護者、地域の大人、中学生以上の学生などで構成する「宗岡おとなかま倶楽部」会員(2014.4月現在100名以上)が相互協力し、自分たちも楽しみながら運営をしています。
宗岡おとなかま倶楽部のモットーは、「おとなの背中を見せていこう」。
おとなたちこそが率先して楽しく、出来るだけ正しく、生きていく姿を見せることを目指しています。「大人になると大変だ」でなはく「大人になれば、もっと楽しいことがある!」と子どもたちに思ってほしいと考えています。志は高く、、やることは地に足をつけて。
中学生以上の賛同者、みんな大歓迎!こちらにも気軽にご参加ください!
●参加登録します
(1) 申込用紙記入(りんくす実施会場で受付に提出)(2) メールでの登録(muneoka@linksweb.jpに登録フォーム希望とメールすると、フォームが届きますので、必要事項を記載の上、送信してください。)
上記2つの方法で登録ができます。いずれも保護者が登録を行ってください。1年間有効です。
※市役所や学校では登録はできません。
●登録費
無料(志木市からの委託費で、登録者全員が傷害保険に加入します。
※別途、プログラムごとに参加費が必要な場合もあります。(有料プログラムは申込制)
●会場までの送迎
会場までの送迎については、保護者の判断と責任で行ってください。
●欠席、遅刻、早退について
連絡の必要はありません。早退の場合は、必ず受付のスタッフに声かけをしてください。
●緊急時について
会場責任者から保護者に緊急連絡する場合はありますが、保護者からの緊急連絡はお受けできません。必ず会場にお越しください。
●雨天時について
原則、雨天中止です。実施の可否は当日の午前8時にメール配信システムにて連絡いたします。(メール配信システムには、以下の方法で各自でご登録ください)
●負傷および突然の疾病について
救急箱を常備し対応します。(服用はしません)
状況により、指定の緊急連絡先に連絡します。また、救急を要する場合には、救急車手配します。
●ゼッケンの着用について
大人や参加者同士が名前を呼び合うための「名札」です。りんくす参加者のマークでもありますので、裏表ともに名前を書き、会場では必ず着用してください。
●メール配信システムの登録方法
下のQRコード、またはメールアドレスにて空メールを送信すると、登録画面のURLが返信されてきます。
メール配信登録用QR↓
URLリンクをクリックし、名前などの項目を入力した後に登録してください。
(『選んでください』の項目は必ずどちらかを選んでください)
登録終了のメールを受信すると手続き完了です。
以降「りんくす」からの開催状況やお知らせメールが届きます。
注)〇〇〇@wbi.jpからのメールを受信できるようにしてください。
尚、送信者は「mailbuilder」と表示されます。
※個人情報について、メール配信以外には使用することはありません。
※このシステムで送られたメールは返信できません。QRコード非対応の場合は下記の空メールを送信してください。
空メール送信先:links@wbi.jp
1)保険会社:日本興亜損害保険会社
2)保険種別:行事参加者傷害保険
3)被保険者の範囲:宗岡りんくすが主催するプログラム
・イベント(※バスの移動や宿泊を伴う場合は、別途加入します)
4)補償の対象となる事故:
自宅から開催会場の間と、会場内での責任者の管理下にある間に生じた偶然な事故
5)補償内容:
・死亡保険金(300万円)
・後遺障害保険金(限度300万円)
・入院保険金(1日3000円)
・通院保険金(1日1500円)
![]() |
![]() |